こんにちは。
今回は、小学4年生の娘のクローゼット収納についてまとめてみました。
皆さんの参考になれれば幸いです。
まずは娘の行動のくせについて考えてみました。
- 物の位置はなんとなくこのへん。あのへん。
- 引き出し収納が苦手でぐちゃぐちゃになりがち
- 片手でもなんでもやりがち
- 畳むのは苦手
- 同じ服をえらびがち
パッと片付く!おおざっぱさんでも大丈夫なクローゼット!
ポイントを3つ押さえた上で整理をしました
・畳む、しまう収納ではなく、掛ける収納
・引き出しゼロで丸見え収納
・出し入れする時に、隣の洋服と喧嘩にならない服の量

娘が本当に着たい!と思う洋服を整理し、
洗濯バサミで「ボトムス」「トップス」をエリア分け。
学校用品は床に直置きしたケースにポイポイ収納。
ちょっと雑になってもケースの中に収まっていればOK!と言うルール。
シーズンオフは衣装ケースで管理。
使用頻度が少ないものは右奥からハンガー収納へ。
これから増えることも考えて余白を持たせたクローゼットにしました。
この組み合わせいけるかも?!なんておしゃれトークをしながら
娘と整理をしました。年頃なのでこれから洋服はどんどん増えるだろうな〜とおもいつつ
お気に入りだけが仲良く並ぶクローゼットへ生まれ変わることができてよかったです。
なにかひとつでも参考になれば嬉しいなと思います。
コメント